名画レンブラントの夜警にまつわるミステリーに迫る映画

おすすめ映画

映画の観方は、人によってずいぶんと違うものなんだなあと思います。
私としては、例えば、つまらないか面白いか、とか、わかりやすいとかわからないとか、あるいは泣けたとか泣けないとか、そういうことだけで片付けられない世界ですね、映画って。
人間の表現手法をあらゆる可能性として追及する存在。そんな風に映画を楽しんでおります。
そして、ただ楽しんでおしまいという娯楽ではなく、常に自分に必要不可欠なもの、あらゆる知覚に訴えかけるもの、脳に与える刺激的な存在、時に知的でそして感覚的な遊びともいえるもの。
そうやって、取り込んだ様々な”情報”は、自己の中の眠れるものを呼び覚ましてくれたり、何かを表現するときに無意識だったり意識的だったりしながらそれは使われていきます。


さて『レンブラントの夜警』。
これは、グリーナウェイ監督についていけないとダメかもしれませんが、私は大好きなのです。
私が好きだという場合、単に好みの問題でなく、感覚的な刺激が多い作品のことを指しますね。
隅から隅まですっかり満喫、楽しんでしまいました。単純でないところも好きですね。
あいかわらずの鬼才っぷりにはワクワクしました。今回はちょっと鈴木清順に影響受けてるのかも?というシーンがあって、なんだか嬉しかったです。

『コックと泥棒、その妻と愛人』も面白かったです。

『ホビット』『SHERLOCK』シリーズでお馴染みになったマーティン・フリーマンが、レンブラントを演じています。


ライティングのセンスがもう、最高ですね。
監督のインタビューを読むと、やはり光の表現に意識と情熱を傾けていることがうかがえます。
レンブラントの光と影の表現力は、本当に美しくて、見れば見るほど、その陰影の世界に入り込んで抜け出せなくなってしまう……というよりも、その世界に棲んでみたいものだと思うくらい魅力的なものです。
そしてそれは、自然光とロウソクの時代なのだなあ……としみじみ思い知るほかないわけです。
電気の時代に生まれた私は。
悲しきかな、私は電気の時代の住人なのでした。
監督のお得意である固定カメラのやり方も、傍観的な冷めた視点を感じさせるもので、舞台演劇のような効果です。
そしてスクリーンは、フレームとしてとらえられていて、それは画家の目線のようでもあります。
今回はなんか奇妙……なカメラワークが時々あって、監督の解説が聞きたいなあ。
衣装やセットはそれはそれはもう素晴らしい!目を皿のようにして観てましたね。
特に男たちのレースやフリルの襟や、帽子や、刺繍や、靴や……ああもう観察するのに忙しくて大変でした。
それに、テーブルの上の食べ物などの置き方が、当時の静物画のようで実に素晴らしいのです!
一番面白かったのは「夜警」の絵の前で、モデルになった人たちが演じるシーン。
まるで絵が動きだしたようで!全体的にどのシーンを切りとっても、まるで画集を観ているようで、美しくて素晴らしかったです。

ストーリーは、「夜警」という作品にレンブラントが描きこんだ秘密が明かされていくという、ミステリーにもなっていて、なかなか興味深い作りです。
ただ、やはりというか監督のいつもの感じで、やや難解かもしれませんね。
だけどこの、かなりクセのあるやり方がまた、いかにも異端児というか、いいんですよね。
妙に頭を使わせてくれちゃってね(笑)。
こういうのって、一種の遊び心だと思うのですが、一般的には「わからない」っていう反応で終わることが多いのがちょっとさみしいですね。
もちろんわかりやすさというのも、悪くはないのですが、わかりやすさ一辺倒では、脳がちっとも活動しなくて退屈してしまうことがあります。
この映画は、レンブラントというひとりの芸術家であり、人間であり、男であり……様々な表情、側面を見せてくれました。
また、彼は芸術家であるとともにいわゆる成り上がりの成功者、当時のスターであり、職業画家としての栄光と挫折の人生は、とてもドラマティックで、大変興味深いものでした。
音楽もグリーナウェイの映像や感性にぴったりで、すごく良かったです。
関連書も購入しましたが、とても面白かったです。
本を読んだので、今一度劇場で観たいなあ……と思いつつ、時間がないことが辛いところです。

グリーナウェイ監督著。
映画のストーリーブックになっています。


小さい本ですが、カラーページが多くて、作品紹介と解説もたくさんあって、おすすめです。

DVDはこちら。

タイトルとURLをコピーしました